◎失業保険の確定申告について◎

昨年勤めていた会社を退職し、その後に失業給付を受けていました。
現在、所得税の申告書類を作成しているのですが
失業給付金に関してはどの所得に分類すれば良いのでしょうか。
国税庁のホームページで何度か検索してみたのですが
答えが見つからずに困っています。
ご回答よろしくお願いします。
失業保険は課税対象でありませんので申告不要です。他に還付の申告等ある場合は失業保険の給付金は無視して申告すればいいです。
最低な父に困ってます。嫁の実家からお金を借りて来いと言われています。
昨年の8月に実家を出ましたが、父母が解雇と定年退職で現在失業保険とわずかの退職金のみで暮らしており金銭的に不安に感じ、頻繁に「帰って来い」と言われております。家を出た理由は自己中心的な父の性格と衛生面の悪さ、父母と嫁の対立などです。10日前に父と話をした時に、今ある私の借金を5年位で返済して実家の隣にある納屋部分(35坪程度)に家を建てようと考えている事を説明しました。父は「5年も待てん!」と激怒しましたが、同じ屋根の下で一緒に暮らす事は出来ない事を強く主張しました。その日は時間も遅くなりましたのでアパートへ帰りましたが、昨日、話があると呼び出され実家に行くと、そこに父の知人の建設業者がいました。建設業者はある条件をクリア出来れば家を建てられるといいます。実家(納屋部分も含む)には銀行の抵当権が付いており残額は150万です。住宅ローンの融資の際、第一抵当権が条件ですのでその150万さえ返せばローンを組めると言うのです。建設業者は私の借金の話なども聞いて帰って行きました。そこから150万をどう工面しようかと父の話が始まりました。まず、近所の知人に借りれないか一緒に頭を下げに行こうと言われました。私は、他人に頭を下げてまで家を建てたいとは思わない事を言ったら、「それが嫌なら嫁の実家から借りて来い!」と怒鳴り始めました。私もうんざりしていたのでその場は嫁と話してみるという事で話を終えました。父は気に入らないことがあると母や祖母に暴力を振るう事もありますのであまり刺激を与えたくありません。しかし、父の主張はあまりにも自己中心的ですので従う事も出来ません。仮に、150万借りられて銀行に返済したとしても建設業者が言うようにうまくいく事は無いと思います。父には、嫁の実家にお願いしたが駄目だったと言うつもりです。そこでみなさまにお聞きしたいのですが、自分の娘の旦那が借金がある状況で家を建てようとしてなおかつ150万貸してほしいと頼みに来たらどのような返事をしますか?お金はあるが貸さないという設定でお願いします。私の父が聞いたときに息子に嫌な思いをさせたなと思わせるような断り方をお願いします。 情報として私は嫁と子供2人(6歳と3歳)の4人で昨年8月に実家を出て、隣の市へ移住したばかりです。
もし、私が嫁の立場なら、
こんな舅がいたら離婚しようか悩みます。
意見を一方的に押し付けてきて、
自分の思い通りにならないとキレるなんて子供で会話が成立しない。
そんな舅の近くに住むと精神的に変になりそう
失業保険の受給について質問です。
本日、失業保険の説明会に行ってきました。
説明会の中で不正受給についての話があったのですが、これは不正受給になりますか?

会社退職が12月25日。失業保険の申請をしたのは1月28日です。
会社を退職してすぐにアルバイトが決まりました。といっても常勤ではなく、月に1週間~10日ほどのバイトです。
失業保険の申請をした時に一ヶ月のうち数日バイトに行くと言う話も担当された方に言ったのですが、かまいませんよ、詳しくは説明会で話します。とだけ言われただけでした。
が、今日説明会を受けて帰ってきてからもしかして不正受給なんじゃないかと不安になってきました。
初回認定日は2月19日です。それまでにバイトが3日~4日ある予定です。
月のうち、10日ほどですがアルバイト契約みたいなのをしていて在籍はしています。
不正受給になるなら早く申請を取消したいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
週5日とか、よほど高給のバイトでなければ問題ないはずです。
説明会で認定日の書類の書き方の説明がありませんでしたか?
前回認定日~次回認定日の間で働いた日と賃金を申告すれば問題ないはずです。
その場合、支給対象日から働いた日数分の受給が引かれることになるでしょう。
引かれるといっても後ろ倒しになるだけで、総受給資格日が減る訳ではありません。
逆に、働いたのに申告しないと不正受給になる可能性があります。
わからないことがある場合は、ちゃんと窓口で確認した方が良いです。
失業中でも住民税はこんなにかかるものですか?
住民税を払えという手紙が来ました。
18年度は私は無職で失業保険をもらっていました。
12月からはパートをしてましたが、収入は月10万以下です。

明細書を見たところ、ずっと月4500円の請求が来ているみたいなのですが
これは妥当な額なのでしょうか?
失業保険=収入 とみなされるのでしょうか?
それとも4500円というのは最低金額で、みんなに課税されるものなのでしょうか。

増税が話題になってますが、この金額は既に上がっている額なのでしょうか。
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
>月4500円はH17年の収入に基づいた額。
H18年は失業保険+収入10万円程度なので、住民税は課税されず、今年の6月からは請求は来ない(実際来てません)

これで正しいです。給与収入の場合は100万円以下なら住民税はかかりません。
職業訓練 給付金対象外でも通う方っていますか?
今月から職業訓練に通います。
私の場合、失業保険が先月で切れて、給付金の対象外です。
ただで勉強できるならいいかと思い申し込んだのですが、これを勉強したからといって就職に有利になる訳ではないと思うので、だんだん面倒になってきました。
やはり通っている方って、給付対象の方ばかりですよね?
職業訓練はDTPで、フォトショップとか興味あったんで、いいかと思ったんですけど…
貯金がなくなっていくので厳しいなと思い始め、もっと早くに申し込んでおけばよかったと後悔です。
私は給付金なしで通ってましたよ。貰おうと思えば貰えたんですが、生活できるだけの貯金もあったし、手続きが面倒なので貰わずに通いました。他の生徒さんも、結婚してたり、質問者さんと同じ感じで対象外だったりで貰っている人一人もいなかったです。

ハローワーク以外からの就職斡旋もありました。私はハローワークで探しましたが、やはり普通に探してたときよりは、書類で落ちることなく、どこの企業もちゃんと面接してくれましたし、すぐに決まりました。無駄ではなかったと感じました。

でも職業訓練で学んだ分野の職業に就職しないのならば、とても無駄ですね。
明日付けで会社都合で解雇になり、無職になります。

雇用保険をかけていた為、失業保険の受給手続きに行く予定なのですが、8月17日~27日まで日本に居ません。


居ない期間に認定日が来ないようにするには、いつ手続きに行くのが良いのでしょうか?

※会社都合による解雇
※勤続年数2年と数ヶ月
※年齢35~40歳

上手に計算が出来なくて困っています。
よろしくお願いいたします。
雇用保険受給の申請には離職票が必要です、明日すぐに会社が手続きをしてくれればいいですが、おそらく少なくとも1週間から10日はかかるでしょう。
申請すると7日間の待機期間、申請から約4週後に初回認定日になります、認定日までの間に説明会等があり参加(出席)は必須です(欠席すると認定が受けられません)

上記の事から、7月20日が申請のリミットでしょう。
出来れば8月27日の帰国後に申請に行かれた方がいいでしょう。

【補足】
7月20日はギリギリで認定日が8月18日になる恐れがあります、よって明後日16日に行かれる方がいいでしょう。
16日に行けば8月13日若しくは16日が認定日になるでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN