妊婦 リストラ 失業給付金について質問させて頂きます。
私は妊娠が判明してしばらくしたら、つわりと流産で医者から休業を勧められ現在も休業しています。
休業期間が延長になり、8月末辺りまでで、ただいま12週です。
仕事先の都合で8月15日でリストラ対象になりました。派遣と言う事でです。現在で勤務年数は1年10ヶ月です。それで現在は休業中なので傷病手当を貰える期間なんですが、
①リストラされて給与明細をつけるのに傷病手当を貰った期間も含まれるのでしょうか?傷病手当を貰う以前の6ヶ月間なんでしょうか?
②リストラを理由に妊婦であっても失業保険は貰えるのでしょうか?
言葉や内容足らずかもしれませんが、宜しくお願いします。
私は妊娠が判明してしばらくしたら、つわりと流産で医者から休業を勧められ現在も休業しています。
休業期間が延長になり、8月末辺りまでで、ただいま12週です。
仕事先の都合で8月15日でリストラ対象になりました。派遣と言う事でです。現在で勤務年数は1年10ヶ月です。それで現在は休業中なので傷病手当を貰える期間なんですが、
①リストラされて給与明細をつけるのに傷病手当を貰った期間も含まれるのでしょうか?傷病手当を貰う以前の6ヶ月間なんでしょうか?
②リストラを理由に妊婦であっても失業保険は貰えるのでしょうか?
言葉や内容足らずかもしれませんが、宜しくお願いします。
傷病手当については、同種の理由での給付の場合最大で1年6ヶ月となります。
この病気や怪我などを理由に退職されても、同様の内容で働けない状況にある場合は、残りの期間は給付対象となります。
(例として 支給開始日より半年後にリストラなどで退職する事が決まったが、退職後もその病気や怪我のせいで就業できない場合は残りの1年間は同様の傷病手当金が給付されます。尚、残りの期間の半年後などで病気や怪我が完治し就業できる状態になった場合は給付は終了となります。)
また、失業手当につきましては、あくまでも受給者がすぐにでも就業が可能な場合に支給がされます。
質問者さんのように、傷病手当をもらっている期間は失業手当は支給されませんが、就業が可能になったと判断された日(病気や怪我が完治し、働けるようになったとき)より、受給対象となります。
また、受給の資格につきましては
自己都合で退職・被保険者区分なし
↓
雇用保険に加入していた期間が12か月以上(退職前2年間に)あれば、受給資格を得られる
会社都合で退職・被保険者区分なし
↓
雇用保険に加入していた期間が6か月以上(退職前1年間に)あれば、受給資格を得られる
と、今回はリストラとのことで会社都合にあたると思われますので、退職前の1年間に雇用保険を6ヶ月間払っていれば、受給対象となります。
判りにくい説明かと思いますが、詳しくは、社会保険事務所、ハローワークへ電話などでお問い合わせいただければ、
さらに詳しく、教えてくれると思います。
この病気や怪我などを理由に退職されても、同様の内容で働けない状況にある場合は、残りの期間は給付対象となります。
(例として 支給開始日より半年後にリストラなどで退職する事が決まったが、退職後もその病気や怪我のせいで就業できない場合は残りの1年間は同様の傷病手当金が給付されます。尚、残りの期間の半年後などで病気や怪我が完治し就業できる状態になった場合は給付は終了となります。)
また、失業手当につきましては、あくまでも受給者がすぐにでも就業が可能な場合に支給がされます。
質問者さんのように、傷病手当をもらっている期間は失業手当は支給されませんが、就業が可能になったと判断された日(病気や怪我が完治し、働けるようになったとき)より、受給対象となります。
また、受給の資格につきましては
自己都合で退職・被保険者区分なし
↓
雇用保険に加入していた期間が12か月以上(退職前2年間に)あれば、受給資格を得られる
会社都合で退職・被保険者区分なし
↓
雇用保険に加入していた期間が6か月以上(退職前1年間に)あれば、受給資格を得られる
と、今回はリストラとのことで会社都合にあたると思われますので、退職前の1年間に雇用保険を6ヶ月間払っていれば、受給対象となります。
判りにくい説明かと思いますが、詳しくは、社会保険事務所、ハローワークへ電話などでお問い合わせいただければ、
さらに詳しく、教えてくれると思います。
育児休業後、自己都合で退職することになりました。夫の扶養に入ることはできますか?
5年勤務した会社で、育児休業給付金を受給し、復帰するつもりでいたのですが、
自己都合で退職することになりました。
失業保険も申請できると言われましたが、
育児を理由に延長申請をすることにしました。
前年は、育児休業の手当をうけており、収入はなく、
現在も無収入の状態です。
失業保険を申請するまでの間、(子供が三歳になるまで)
主人の扶養にいれてもらいたいのですが、(協会けんぽです)
入ることはできるのでしょうか?
また、どちらに問い合わせすれば、具体的に教えていただけるのでしょうか?
協会けんぽで分かりますか?
5年勤務した会社で、育児休業給付金を受給し、復帰するつもりでいたのですが、
自己都合で退職することになりました。
失業保険も申請できると言われましたが、
育児を理由に延長申請をすることにしました。
前年は、育児休業の手当をうけており、収入はなく、
現在も無収入の状態です。
失業保険を申請するまでの間、(子供が三歳になるまで)
主人の扶養にいれてもらいたいのですが、(協会けんぽです)
入ることはできるのでしょうか?
また、どちらに問い合わせすれば、具体的に教えていただけるのでしょうか?
協会けんぽで分かりますか?
できますよ。扶養に関してはご主人の会社が手続きをします。
必要書類などもご主人に会社で聞いてきてもらってください。
必要書類などもご主人に会社で聞いてきてもらってください。
失業保険について教えてください。私は障害者手帳2級(うつ病です)を持っています。来月で雇用期間が終わります。2年の間に1年以上働いています。うつ病なので働いていても6か月ぐらいで、体調がわるくなり、その後、
3か月ぐらい休んでまだ働いています。そのため今年の4月に医者から障害者手帳を取得するように言われ2級をもらいました。雇用保険をもらうのに障害者手帳は関係してきますか。就業困難者ということが書いてありましたがそれがよくわかりません。私は関係していますか。うつ病で障害者手帳があると働けないと思われて、雇用保険はもらえなくなりますか。今働いているのは国の緊急雇用対策で最初から6か月と決まっていたので、更新はありません。その場合はすぐにもらえますか。3か月待機しからですか。来月仕事が終了したらどのように雇用保険の手続きをしたいいのか教えてください。障害者手帳のことは、言わないほうがいいのでしょうか。教えてください。
3か月ぐらい休んでまだ働いています。そのため今年の4月に医者から障害者手帳を取得するように言われ2級をもらいました。雇用保険をもらうのに障害者手帳は関係してきますか。就業困難者ということが書いてありましたがそれがよくわかりません。私は関係していますか。うつ病で障害者手帳があると働けないと思われて、雇用保険はもらえなくなりますか。今働いているのは国の緊急雇用対策で最初から6か月と決まっていたので、更新はありません。その場合はすぐにもらえますか。3か月待機しからですか。来月仕事が終了したらどのように雇用保険の手続きをしたいいのか教えてください。障害者手帳のことは、言わないほうがいいのでしょうか。教えてください。
障害者手帳を保持している方の場合、所定給付日数が違ってくる(就職困難者となる)場合があります。
今現在持っていないけれども取得する予定であるならば、手帳を取得してから安定所へ手続きに行く方がいいかもしれません。
手続きの時点で手帳を持っていなければ該当するものも該当しませんから。
ただしその場合、障害者として手続きになりますので、窓口も一般の方と同じ窓口ではなく、障害者担当の窓口相談となります。
求職申し込み書も障害者用のものを用います。
といっても、窓口の場所が違うというだけですし、かまえる必要もありません。
ただ、手続きできるかどうかもありますし、あなたが障害者手帳を取得した上で手続きしたとして、所定給付日数が多くなる就職困難者として手続きできる方かどうかは窓口の職員さんが判断されることですし、私では責任が持てません。
一度、安定所へ相談に行かれることをお勧めします。在職中でも相談は可能です。
相談に行く時間が取れるなら、早めの相談をお勧めします。
今現在持っていないけれども取得する予定であるならば、手帳を取得してから安定所へ手続きに行く方がいいかもしれません。
手続きの時点で手帳を持っていなければ該当するものも該当しませんから。
ただしその場合、障害者として手続きになりますので、窓口も一般の方と同じ窓口ではなく、障害者担当の窓口相談となります。
求職申し込み書も障害者用のものを用います。
といっても、窓口の場所が違うというだけですし、かまえる必要もありません。
ただ、手続きできるかどうかもありますし、あなたが障害者手帳を取得した上で手続きしたとして、所定給付日数が多くなる就職困難者として手続きできる方かどうかは窓口の職員さんが判断されることですし、私では責任が持てません。
一度、安定所へ相談に行かれることをお勧めします。在職中でも相談は可能です。
相談に行く時間が取れるなら、早めの相談をお勧めします。
確定申告についてです
2010年3月末付で退職してから
12月まで失業保険をもらってました。
国民年金 健康保険 市民税は自分で払いました。
確定申告ていつどこでどういう風にやればいいのかよくわかりません。
必要な書類など教えていただくと助かります。
よろしくお願いします。
2010年3月末付で退職してから
12月まで失業保険をもらってました。
国民年金 健康保険 市民税は自分で払いました。
確定申告ていつどこでどういう風にやればいいのかよくわかりません。
必要な書類など教えていただくと助かります。
よろしくお願いします。
源泉徴収票を前の会社からもらいます。
国民年金は控除証明書が年金機構から来ています。
健康保険の納付書のコピーをとります。
生命保険や年金保険に加入していたら、控除証明書が来ていますね。
以上と、印鑑、銀行の預金通帳を用意して、来年2月に税務署で確定申告をします。
失業手当は申告不要です。
配偶者や扶養家族がいれば、その人たちの今年の給与(あるいは所得)を確認しておきます。
昨年所得分の源泉徴収票が参考になりますので、これも持っていきましょう。
払った市民税は無関係です。
国民年金は控除証明書が年金機構から来ています。
健康保険の納付書のコピーをとります。
生命保険や年金保険に加入していたら、控除証明書が来ていますね。
以上と、印鑑、銀行の預金通帳を用意して、来年2月に税務署で確定申告をします。
失業手当は申告不要です。
配偶者や扶養家族がいれば、その人たちの今年の給与(あるいは所得)を確認しておきます。
昨年所得分の源泉徴収票が参考になりますので、これも持っていきましょう。
払った市民税は無関係です。
緊急人材育成・就職支援基金について教えて下さい。現在、1人暮らしで、就職活動中です。前の、仕事を辞めさせられてから3ヶ月です。
働いた期間は2ヶ月程で、失業保険はもらえませんでした。今は食べるのにも、困っています。。対象になる条件はあるのでしょうか。そして、募集期間などありますか。
働いた期間は2ヶ月程で、失業保険はもらえませんでした。今は食べるのにも、困っています。。対象になる条件はあるのでしょうか。そして、募集期間などありますか。
下記要件を満たせば、職業訓練を受講中の生活費として訓練・生活支援給付が受給できます。
1.ハローワークに求職登録されている方で、ハローワーク所長のあっせんを受けて、基金訓練または公共職業訓練を受講する方
2.雇用保険の求職者給付、職業転換給付金の就職促進手当及び訓練手当を受給できない方(受給を終了した方を含む)
3.世帯の主たる生計者である方(原則として、申請時点の前年の状況によります。)
※平成22年3月卒業(予定を含む)で就職未決定の学生・生徒(中学校、高等学校、高等専門学校、大学(大学院、短期大学を含む。)等)の方は3の要件は適用しません。
4.申請時点で年収見込みが200万円以下、かつ世帯全体の年収見込みが300万円以下の方
5.世帯全体で保有する金融資産が800万円以下の方
6.現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方
7.過去3年間に不正行為により、国の給付金等の支給を受けていない方
ただし、これは受給資格を得るための要件で、実際に支給されるためには、訓練を遅刻・早退なく受講する必要があります。ハローワークで相談すると詳しく説明してくれると思います。
1.ハローワークに求職登録されている方で、ハローワーク所長のあっせんを受けて、基金訓練または公共職業訓練を受講する方
2.雇用保険の求職者給付、職業転換給付金の就職促進手当及び訓練手当を受給できない方(受給を終了した方を含む)
3.世帯の主たる生計者である方(原則として、申請時点の前年の状況によります。)
※平成22年3月卒業(予定を含む)で就職未決定の学生・生徒(中学校、高等学校、高等専門学校、大学(大学院、短期大学を含む。)等)の方は3の要件は適用しません。
4.申請時点で年収見込みが200万円以下、かつ世帯全体の年収見込みが300万円以下の方
5.世帯全体で保有する金融資産が800万円以下の方
6.現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方
7.過去3年間に不正行為により、国の給付金等の支給を受けていない方
ただし、これは受給資格を得るための要件で、実際に支給されるためには、訓練を遅刻・早退なく受講する必要があります。ハローワークで相談すると詳しく説明してくれると思います。
妻の社会保険保険の扶養に入りたいのですが入れないとの答えが来て納得行きません。去年の12月から180日の失業保険を貰っています、日額6990円になり合計1,258,200円になります。
この状態では絶対に扶養に入れないのですか?
この状態では絶対に扶養に入れないのですか?
失業保険を貰っているからです。
失業保険をもらっているという事は、求職中と言うこといなるからでしょう。
失業保険をもらっているという事は、求職中と言うこといなるからでしょう。
関連する情報