公共職業安定所が行う職業訓練について
私は9月末で会社を辞めるものなのですが、安定所から行く職業訓練に応募しようと考えております。
9月末に退職し11月から始まる訓練に応募を考えております。
これまで調べた結果では、失業保険がすぐに(11月)からもらえると書いてあるのですが、待機3ヶ月をしなくても11月からもらえるのでしょうか?
それと、私の場合90日しか受給資格はありませんが、訓練期間中4ヶ月中出ると書かれていますが、本当にもらえるんでしょうか?
金銭的な事なんで、どなたかお教え願います。
公共職業安定所が職業訓練の入校を認め試験に合格できれば
待機期間も受給期間にも関係なく
登校日初日から訓練が終了する日まで基本手当が支給されます

学校までの通学費も貰えます

ただ、最近は訓練希望者が多いので受験倍率はとても高いです
『社会保険』から『国民健康保険』への切り替えについて


1月末に、会社都合で解雇されました。

昨年12月に結婚したので、夫の扶養に入ろうと思います。


その為には、会社からの『健康保険資格喪失証明書』が必要なのですが…
郵送なので、時間がかかります。

その間は、『国民健康保険』に入るしか無いのでしょうか?

もちろん、『失業保険』は出るそうです。
失業給付を受給するならば、ご主人の健康保険の被扶養者になれません。
正しくは、給付日額が3,612円以上の場合、被扶養者の認定を受けることができません。
よって、受給期間が終わるまでは国民健康保険への加入が必要です。
失業保険の給付について質問させていただきます。少し理解が足りない為不明な点はご指摘お願いします。


ハローワークへ三回以上相談をしに行き、5月で手当てをいただける予定ではありますが、ここで疑問があります。

5月頭で手当てがいただける予定ですが5月の後半で入籍をさせていただきます。旦那の扶養に入りますが、扶養に入った後は続けて手当てをいただけるのでしょうか。

よろしくお願いします。
ominous_curveさんの回答は間違っていますね。

健康保険の扶養に入る入れないということはハローワークには関係がありませんし雇用保険の不正受給でもありません。
関係があるのは旦那さんの所属している健康保険組合です。
もし会社の健康保険組合なら失業給付をもらっているだけで扶養に入れない場合もありますからそこに確認してみてください。
また協会けんぽの場合はあなたの基本手当日額が3612円以上なら扶養に入れない場合がほとんどです。
それは所得税法の年収130万円のしばりに関係しています。
この3612円以上のみダメと言うのは会社の健康保険組合でもまれにあります。
だまって扶養にはいって保険組合に発覚すればペナルティーがあったり、治療費7割の組合負担分を一度に請求されるなど大変なことになります。隠しても最初は分からなくても分かるようなシステムになっていますから正直に保険者に話して規定どおりにしたほうがいでしょう。
「補足」
おっしゃることが正当な手続きと言うか受給方法です。
ただ、扶養に入っていない期間(受給期間)は国保に加入する必要はあります。
失業保険給付中にアルバイト(引越しの手伝い)した場合も手続きは必要ですか?手続きしたら失業保険が減額されますか?
失業認定日に申告する必要があります、

申告すればお手伝いで貰った金額によりますが、

1日だけのバイトの場合はその日の基本手当ては

なくなりますが他の日の基本手当ては支給されます

申告しないと不正受給になる場合があります
失業保険額をだすための賃金日額の出し方を教えて下さい。

アルバイトでしたが、土日祝日休みの15分区切りの時給制基本8時間でした。しかし毎日残業があり、有給も使っていました。また、遅
延で遅刻した場合はそのぶんは貰えませんでした。ボーナスもありました。
この場合の賃金日額の出し方は普通のサラリーマンのかたと同じで良いのでしょうか?

回答よろしくお願い致します。
離職前6ヶ月間の賃金合計÷180が賃金日額になります。
残業手当は賃金として入りますが、ボーナスは基本的に入りません(ボーナスを6ヶ月で割り賃金の中に入れる会社も稀にはあります)
給料明細があるなら、6ヶ月間の支給総額(税等の控除前)を足して180で割ればいいだけです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN