失業保険のことでおしえてください。
失業保険の金額は、退職前6ヶ月の給料で計算するそうですが、有給消化で休んだ月も含まれるのでしょうか?
失業保険の金額は、退職前6ヶ月の給料で計算するそうですが、有給消化で休んだ月も含まれるのでしょうか?
含まれます。
まず、失業給付をもらえる資格があるかどうかを確認する際、「退職日からさかのぼる1月ごとの出勤日数11日」の条件には、有給消化した日も含めて11日とします。
次に、失業給付の日ごとの金額を算定する基礎となる「賃金日額」は、退職直前の6か月間の賃金総額を180で割って出しますが、「有休」で休んでいるということは、休んでいながら賃金が出ているわけです。
なので、上記の「有休を含めて11日(以上)出勤している月」であれば当然に算定に含まれるため、有休で休みをとった月も、11日要件に達していれば含まれることになるわけです・・・
まず、失業給付をもらえる資格があるかどうかを確認する際、「退職日からさかのぼる1月ごとの出勤日数11日」の条件には、有給消化した日も含めて11日とします。
次に、失業給付の日ごとの金額を算定する基礎となる「賃金日額」は、退職直前の6か月間の賃金総額を180で割って出しますが、「有休」で休んでいるということは、休んでいながら賃金が出ているわけです。
なので、上記の「有休を含めて11日(以上)出勤している月」であれば当然に算定に含まれるため、有休で休みをとった月も、11日要件に達していれば含まれることになるわけです・・・
6月13日に会社から解雇されてしまいました。
7月15日まで会社に籍があるそうです。
自分は10年間同じ職場にいたので、転職、再就職は未経験です。
失業保険や退職金についてもよくわかってません。
とりあえず、6月16日~7月15日まで、有給休暇を使い、就職活動をするつもりですが、
知らないことが多いので金銭的に損をするのではないかと不安です。
同じ様な境遇の方、または経験者の方からの、良いアドバイスが聞きたいです。
僕はこれから何を、いつまでにすればいいのでしょうか?
7月15日まで会社に籍があるそうです。
自分は10年間同じ職場にいたので、転職、再就職は未経験です。
失業保険や退職金についてもよくわかってません。
とりあえず、6月16日~7月15日まで、有給休暇を使い、就職活動をするつもりですが、
知らないことが多いので金銭的に損をするのではないかと不安です。
同じ様な境遇の方、または経験者の方からの、良いアドバイスが聞きたいです。
僕はこれから何を、いつまでにすればいいのでしょうか?
退職理由には「会社都合」「自己都合」退職があります。
これにより待遇が違ってきますのでご注意ください。
退職金については、社則に準じますので、社則を見てください。
解雇理由もただの会社都合であれば、普通は100%出るはずです。
失業保険も、会社都合ですので、退職後、ハローワークに申請を行い、
待機期間(7日)を経てから手続きを行った後に失業給付を受ける事が
出来ます。
これはハローワークの管轄なので、退職後に会社から「離職票」が貰えますので
これをハローワークに速やかに持参して下さい。
あなたは退職までに、特に行う手続き関係はありません。
せいぜい、離職票への同意のサインをするくらいでしょうか。
(退職理由に、「会社都合による退職」など会社が書くのでそれに対する同意)
再就職を出来るだけ早くできるように、アンテナを張り巡らせて行動することが
大切です。
派遣は安易に就職できますが、抜け出すのが大変らしいですよ。
頑張ってください。
これにより待遇が違ってきますのでご注意ください。
退職金については、社則に準じますので、社則を見てください。
解雇理由もただの会社都合であれば、普通は100%出るはずです。
失業保険も、会社都合ですので、退職後、ハローワークに申請を行い、
待機期間(7日)を経てから手続きを行った後に失業給付を受ける事が
出来ます。
これはハローワークの管轄なので、退職後に会社から「離職票」が貰えますので
これをハローワークに速やかに持参して下さい。
あなたは退職までに、特に行う手続き関係はありません。
せいぜい、離職票への同意のサインをするくらいでしょうか。
(退職理由に、「会社都合による退職」など会社が書くのでそれに対する同意)
再就職を出来るだけ早くできるように、アンテナを張り巡らせて行動することが
大切です。
派遣は安易に就職できますが、抜け出すのが大変らしいですよ。
頑張ってください。
失業保険に関しての質問です。
会社都合で退職した場合の給付期間を教えてください。
正社員・社保・勤続7年です。
それから給付金の計算方法も教えて下さい。
会社都合で退職した場合の給付期間を教えてください。
正社員・社保・勤続7年です。
それから給付金の計算方法も教えて下さい。
会社都合で退職した場合、失業手当は休職の申し込みをした日から7日間の待期期間満了後からもらえます。
次に給付期間ですが、年齢によって違います。勤続7年ということですから
1.30歳未満は120日
2.30歳以上、45歳未満は180日
3.45歳以上、60歳未満は240日
4.60歳以上、65歳未満は180日
となります。
基本手当日額は、離職前6ヶ月間の総支給額を180で除した金額に給付率をかけて算出します。
これらは、休職の申し込みをして「受給資格者証」が発行されると、裏面に記載されます。
次に給付期間ですが、年齢によって違います。勤続7年ということですから
1.30歳未満は120日
2.30歳以上、45歳未満は180日
3.45歳以上、60歳未満は240日
4.60歳以上、65歳未満は180日
となります。
基本手当日額は、離職前6ヶ月間の総支給額を180で除した金額に給付率をかけて算出します。
これらは、休職の申し込みをして「受給資格者証」が発行されると、裏面に記載されます。
失業保険の日額手当の計算をしてみようと思うのですが、過去六ヶ月の収入ですが、収入とは手取り額ではないですよね?
引かれている雇用保険、健康保険、厚生年金、所得税もすべてプラスにするのでしょうか?あと交通費もです。
引かれている雇用保険、健康保険、厚生年金、所得税もすべてプラスにするのでしょうか?あと交通費もです。
あなたの書かれている通り、手取額ではありません。
過去六ヶ月に支払われた賃金(賞与を除く)。つまり、給与明細などで言うところの、基本給と毎月決まってでる手当(管理職手当とか住宅手当とか、会社によっていろいろあると思います)、残業手当の合計がベースです。
手取額は、それから、所得税などを差し引いた金額ですので、手取りから計算するのであれば、手取りに、それら差し引かれたものをプラスすることになります。
交通費は、対象になりません。その平均日額の50%ないし80%(平均日額による。また年齢別に上限があります)が、1日あたりに支払われる額になります。
過去六ヶ月に支払われた賃金(賞与を除く)。つまり、給与明細などで言うところの、基本給と毎月決まってでる手当(管理職手当とか住宅手当とか、会社によっていろいろあると思います)、残業手当の合計がベースです。
手取額は、それから、所得税などを差し引いた金額ですので、手取りから計算するのであれば、手取りに、それら差し引かれたものをプラスすることになります。
交通費は、対象になりません。その平均日額の50%ないし80%(平均日額による。また年齢別に上限があります)が、1日あたりに支払われる額になります。
Wワークをしていて、メインの会社が会社都合で3月で退社します。失業保険をもらいたいのですが、どうするのが一番良いのでしょうか。
メインの会社で保険等を加入しており、その会社が地方に業務移転の為、派遣社員の私は3月で退職する事になりました。
会社都合なので失業保険がすぐ出ると思い、失業保険をもらいたいと考えています。
ただ、もうひとつ年間100万円以内で週に何回がアルバイトをしています。
その場合は、やはり失業保険はもらう事は難しいのでしょうか。
たとえば、アルバイト先を休職扱いにして保険はもらえるのか。
このアルバイトを日数を減ら、働きながら失業保険をもらえるのがベストなのですが。
どなたかアドバイスお願い致します。
メインの会社で保険等を加入しており、その会社が地方に業務移転の為、派遣社員の私は3月で退職する事になりました。
会社都合なので失業保険がすぐ出ると思い、失業保険をもらいたいと考えています。
ただ、もうひとつ年間100万円以内で週に何回がアルバイトをしています。
その場合は、やはり失業保険はもらう事は難しいのでしょうか。
たとえば、アルバイト先を休職扱いにして保険はもらえるのか。
このアルバイトを日数を減ら、働きながら失業保険をもらえるのがベストなのですが。
どなたかアドバイスお願い致します。
失業保険申請時点で失業状態なら問題ないのです。
申請から待機期間は、失業確認の期間ですからアルバイトはしないでください。
給付開始後は、アルバイトに制限が付きますのでハローワークに相談した方が良いでしょう。
申請から待機期間は、失業確認の期間ですからアルバイトはしないでください。
給付開始後は、アルバイトに制限が付きますのでハローワークに相談した方が良いでしょう。
関連する情報