先月1月末で退職し、主人の会社の社会保険の賦与手続きをするつもりですが、
私が以前勤務していた会社からの扶養に入る為の書類(離職票他)が、届くのが今月2月中旬だと総務から聞いています。
重要なのが、ハローワーク失業保険給付の手続きをして、基本手当日額が、3,611円以下でないと扶養に入れません。本日ハローワークに電話して、計算してもらい基本手当日額が、ぎりぎり3,611円以下だと確認しましたが、きちんと失業保険手続きをしてみないと確定しません。離職票は2月15日頃には自宅に到着する予定ですので、今月中には、扶養に入れるかどうかが、はっきりします。
そこで質問なのですが、これから病院にかかった場合、受付で事情を説明してかかりつけの病院の指示を、ききますが、たとえば2月だけ国民健康保険に加入することはできるのでしょうか?平成25年1月私の会社の社会保健加入、2月国民健康保険加入、3月より主人の会社の社会保険の扶養に入る。という事は出来るのでしょうか?こういう事をした場合何か私にとってややこしい様な事がありますか?
病院に行った場合もし10割支払い、後で手続きをして7割返してもらうという事がややこしい様な、邪魔くさい様な気がするんですが、どうでしょうか?
無駄な国民健康保険料/税と国民年金保険料が掛かるだけです。

あと、被扶養者・第3号被保険者の認定日を3月1日にしてもらうよう念を押すことですね。
「なんでそんなことをするんだ」と思われるでしょうが。


〉ハローワーク失業保険給付の手続きをして

本当にそれからでないと被扶養者・第3号被保険者の届け出ができませんか?
条件の問題と、手続きができる時期の問題がごっちゃになってませんか?

本当に(受給前についても)離職票が必要?
昨年4月に退職。確定申告は必要でしょうか。
昨年4月末に、正社員の仕事を退職しました。
その後現在まで、就業はせず、収入はありません。
(三ヶ月間の失業保険は受給しました。)
国民年金や国民健康保険は加入して、支払いをしています。
生命保険に加入し、控除証明が届いています。
この場合、確定申告をする必要があるのでしょうか。
税金などは、年間の収入によって確定するのですよね、
そうすると、申告をしておかないと次の税金に影響があるのでしょうか。
又、申告をした際、何か不足金を納める可能性はあるのでしょうか。
所得税は毎月の給与で源泉徴収していたと思いますが、正確な税額ではありませんので確定申告が必要です。
退職後の国民年金や国民健康保険の保険料控除や生命保険料控除もなされていませんから、確定申告でそれらを控除すると源泉徴収された税が戻る可能性が高いです。
確定申告すると今年の住民税も下がることになります。
70歳でタクシー乗務員です。社会保険料はこれまで支払わず年金は受給し確定申告をしておりました。会社から社会保険料を支払うよう要請されましたが、支払わないといけませんか?
厚生年金受給との関係や社会保険料として厚生年金の支払いも発生するのでしょうか?もし年金の支払いが必要となった場合、現在受給してる年金及び退職後の年金などはどうなりますか?社会保険料の範囲は失業保険、健康保険、厚生年金などと思いますが、社会保険の範囲と義務を教えて下さい。
70歳以降であっても社会保険適用事業所であれば、短時間勤務でないかぎり社会保険には加入しなくてはいけません。しかし、この場合の社会保険とは、厚生年金は除外された、健康保険のみになります。健康保険を取得した場合、妻が130万円未満の年収であれば扶養とすることもできますので、妻の健康保険料負担はなくなります。

なお、下の回答に70歳以降は厚生年金は加入できないので、年金は停止されないというのがありますが、70歳以降の健康保険加入者であっても65歳以降同様の在職調整対象となります。

70歳以降の健康保険加入者を雇用している会社は年金事務所に報酬報告をしなければなりません。その報酬額によって年金は在職調整されます。

報酬+厚生年金報酬比例月額の合算が46万円を超えたとき、超えた分の半分が年金より停止されます。
職安の説明会での出来事です。
みなさんの意見を教えてください。

私は9ヶ月になる子どもがいます。
失業保険などの説明会があるので一時保育園に頼みました。その日はこどもが熱がでてし
まい、仕方なく暴言を言われ嫌な思いをしながら母親に頼み行きました。

会場に行くと2人こどもを連れた母親がいました。
1人は私と同じくらいの赤ちゃん連れでもう1人は赤ちゃんと1?2歳くらいのこども2人連れです。その人達は席に座らず出入り口でぐずるこどもをあやしながら説明を聞いていたのですが、途中で1人の男性がばんっ!と荷物を置いて母親の所へ行き、
『うるさいです。迷惑です。出て行ってください。』と大きな声で連呼してました。
しばらくして職員が男性に席に戻るよう促し、母親とずっと話をしていました。途中で母親達は帰って行きました。1人の母親は泣いていました。

正直私ははじめ母親達に大変なのによく連れて来るなぁ?と思ってました。私はこどもを連れて行く気は全くなかったのでもし母親がダメならかわいそうだけど病児保育に頼むか説明会の日にちをズラしていました。
しかし男性をみて、母親の大変さも事情も知らないでよく怒れるな。子供より大きな声で説明を邪魔してるのはあなただよ…とも思いました。

こどもはぐずってたしかにうるかさったですが説明は聞こえるし母親がしっかり抱っこしていたので我慢できました。

何だか同じくらいのこどもを持つ母親としていろんな意味で悲しくなった事件でした。

説明会にこどもを連れて行っていいかだめかはわかりませんがこの母親と、男性、みなさまどう思いますか?

意見を教えてください
難しいですよね。
でも、そういう場には子供を連れて行くべきではないと思います。
みんな職探しに真剣だと思います。
そのママたちも真剣だと思います。なら、子供を預けるところの確保くらいできると思いますよ。
私も子供がいますが、子供だから許されるとは思っていません。
子供のいない人には分からない事もたくさんあります。
失業保険受給中の健康保険について

4月に退職して旦那の扶養に入れてもらいましたが8月から失業手当てをもらうので、その期間だけ扶養から
はずれました。
扶養から外れた証明を会社から
もらい市役所に行き健康保険を
手続きしようと思ったのですが
月々2万ほどかかります。
この失業期間に病気をしなければ
病院に行かないしもったいない気がしました。
病院を利用のときは10割負担覚悟で
また扶養に入るまで無保険で乗り切る事をどう思いますか?
自由診療だから、15割でも20割でも、医療機関の自由ですよ。
自動車事故の例からすると、10割で済ませる医療機関は少数派でしょう。

また、「保険料を払えないような人が医療費を支払えるのか」という目でみられることもあるでしょう。
退職後の色々な手続きについて
身内の話なのですが、今月末今勤めている会社(約12年勤務)を退職し、遠方の実家に戻ることになりました。

次の仕事先がまだ決まっていない為、社会保険から国民健康保険にかわります。
切替と住民票の転出届け&実家に行ってからの転入届けをだすのはなんとなく覚えています(私の経験上)

あと他に何かやらなければならないことがあるのでしょうか??

失業保険の手続きくらいでしょうか?
失業保険は私はちんぷんかんぷんです。

また、退職金がでるので、今使っている口座は凍結できません。
田舎に帰り、田舎の口座によくよくは貯金をうつしたいそうです。

田舎でも三井住友のカードはひきおとせますよね?コンビニとかで。
ただ、手数料が毎回とられてしまいます。(新生銀行など時間帯によってはとられないものもありまが)
ATMを探すほど台数が田舎にはない為、本人は嫌がっています。

ATM以外の地方銀行のATMで三井のカードを引き落とせますか?(手数料はかかってもいいです)

三井住友銀行から地方銀行へ貯金を移す場合、どうすればいいですか?
三井住友銀行が田舎にはないので、地方銀行でその処理はできますでしょうか?

現金化してから移したほうがいいのでしょうか?
一番手数料かからない方法教えてください。

上限金額の振込みの度、手数料はかかるとしても、三井住友銀行がないところでも振込みはできますか?
(振り込まれる)

詳しい方お願いいたします。

身内に聞かれて答えれませんでした。
そういえばよくわからなかったので。

お願いいたします。
会社で厚生年金に入っておられたら、退職すれば基本的には国民年金にきりかわるので、
本当にすぐ次の就職先が決まるあてがないなら、年金手帳を持って転入先の市町村役場に行って
国民年金加入の手続きをなさって下さい。
あと、前の職場で厚生年金基金などの企業年金があった場合、受給権者になった時、
退職時の住所に連絡がきますので、基金の方に転居のたびに新しい住所を知らせておかないと
基金の分が受給できなくなる可能性があります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN