失業保険受給について教えて下さい。
過去2年間の間に3社の雇用保険に加入しておりました。合算して12ヶ月になったので、失業保険手続きを行う予定ですが、失業保険は貰えるのでしょうか?
雇用保険の加入状況は以下のようになります。
(離職票の備考欄に記載してある事も記載します)
●2008年4月~2008年6月(3ヶ月)雇用期間満了(本人の意思により更新せず)
●2008年8月~2008年11月(4ヶ月)自己都合により退社
●2009年1月~2009年5月(5ヶ月)雇用期間満了(事業主都合により更新せず)

上記の内容ですが、失業保険を受ける際には「受給期間」があって、離職日より1年間とありますが、その離職日というのは、最後に退職した会社が対象になるのでしょうか?それともそれぞれの会社の退職日から1年間という事でしょうか?
それぞれが対象ならば、最初に加入していた会社は退職日が2008年の6月ですから、もう1年経ってしまいます。
どなたか詳しい方がいらっしゃたら、失業保険が受けれるのかどうか教えて下さい。
よろしくお願い致します。
会社を辞めてから1年以内に再度 就職して雇用保険に加入されると、加入歴に加算されます。
あなたの場合、3つの会社の間が1年あいていないので加算されます。

離職日より1年間という質問ですが、最後に辞めた会社を退職してから1年間が失業保険を受け取る有効期限です。

失業給付が受けれるかどうかの質問ですが、会社都合で退職された場合は、雇用保険の加入歴が6ヶ月以上必要ですが、あなたの場合 余裕で大丈夫ですね。
最後に辞めた会社は派遣会社ですか?
派遣会社の場合、契約が更新されなかった後、1ヶ月間は派遣会社で仕事紹介を待つ流れになります。
その後、退職というかたちをとれば会社都合退職になりますが、1ヶ月を待たずして退職された場合は自己都合退職になります。
契約が更新されなかった=解雇とはならないので、派遣会社が絡んでくるとこのようにちょっとややこしいです。気をつけて下さい。

自己都合退職の場合は加入歴が12ヶ月以上必要です。
ちょうど12ヶ月ではなく、以上ですので大丈夫かどうかはご自身で計算してみてください。
失業保険に詳しい方お願いします。
過去6ヶ月の総支給が2,180,000の場合、日額いくらになりますか?
あと給付日数は何日でしょうか?

25歳、退職理由は一身上の都合か会社都合かまだはっきりしません。
ちなみに一身上の都合でも、職業訓練を受けるのですぐ給付されるようです。
ああそうか・・
給付期間が終わっても職業訓練校 に通ってる間は基本日額と同額の訓練延長給付が支給され続けるから大丈夫。





日額6000円ちょい。

一身上の都合 90日

会社都合 加入5年未満90日
加入5年以上120日
失業保険に関して、力を貸してください。

去年11月に就職した飲食店に急に解雇されました。

5月31日にメールで、6月いっぱいでお願いしますと言われ、6月1日に、明日から来なくていいので職探ししてくださいと言われました。

とりあえず、6月いっぱいは籍があるので、今は離職表を出せないと言われたんですが、何か賢い方法はないでしょうか?

即解雇の形にしてもらって、一ヶ月給料補償、即離職表を出してもらって、失業保険をもらう。半年はハローワークにも通うつもりです。とりあえず、悔しいので一番お金もらえる形にしたいのですが、教えてください。
>即解雇の形にしてもらって、一ヶ月給料補償、即離職表を出してもらって、失業保険をもらう。
これが一番穏便でいい方法ですね。この場合は雇用保険加入期間が6ヶ月以上あればOKです。
会社都合退職ですとHWに申請して1ヶ月以内で受給できます。また、雇用保険の加入期間や退職年齢によって受け散れる日数が変わってきますがここでは分からないので割愛します。
ただ、解雇するためには雇い主は正当な理由が必要ですから解雇理由によっては訴えることも出来ますが面倒なことになりますから避けた方がいいですしょう。別にかまわないのならいいですが。
国民年金の手続きについて教えてください。
3月半ばに結婚をし、妻は3月末で仕事を退職しました。そして、私のいる東京に地方から上京し、5月から一緒に生活をしています。
失業保険の手続きを済ませ、6月頭から8月まで失業保険手当てをもらうことになっています。
妻が退職後、すぐに私の会社の社会保険に加入しましたが、国民年金第3号の手続きはまだ行っていません。
(失業保険をもらっている間は、第1号に加入しないといけないと先輩に言われました。)
どのような手続きをすればいいのかわかりません・・・わかりやすく教えていただければありがたいです。

ちなみに、一緒に生活を始めた5月に住民票の転居をし、私・妻共々同じタイミングで都民となりました。
〉妻が退職後、すぐに私の会社の社会保険に加入しましたが、
ということは、3月末日に退職し、4月1日付けでご主人の扶養に入り社会保険に加入したということですよね?
であれば、4月1日より奥様は、健康保険の被扶養者であり、国民年金は第3号保険者扱いになっているはずです。会社の扶養の手続きで、健康保険も国民年金第3号も同時に手続きしているはずです。(配偶者が扶養に入るときの健康保険、国民年金3号の手続きは会社で行うことになっています)

まずは、会社の社会保険手続き担当の方に、奥様の退職後日にちをあけずに健康保険の被扶養者となっているか、国民年金第3号の手続きが済んでいるか確認してください。また、ねんきん事務所に電話をすると、奥様の基礎年金番号によって現在の加入状況が確認できます。(3号になっているかどうかおしえてくれます)

次に、6月から8月まで奥様は失業手当を受けられるのですね。
日額3,611円以上の失業手当を受けている期間はご主人の扶養に入ることはできません。会社によっては3,611円以内であっても失業手当給付期間は扶養に入れない場合もあります。会社に奥様が6月~8月に失業手当てを受けることを相談し、その間扶養でいられるのかどうか確認してください。

失業給付開始と同時に扶養から抜けなければならない場合は、奥様は国民健康保険と国民年金に加入し保険料をご自身で負担することになります。国民健康保険料は住所地の市役所で試算してもらいます。国民年金は1ヶ月15,100円です。
この場合の手続きはご自身でしなくてはなりませんので、雇用保険受給資格者票を持って、国民健康保険は市役所で、国民年金は市役所かねんきん事務所で手続きをします。

失業給付が終了したら、またご主人の扶養に入ることになります。その際には、失業給付が終了したことを証明する書類(雇用保険受給資格者票など)を添付して会社の方に扶養の手続きをしてもらい、奥様は健康保険の被扶養者、国民年金第3号保険者になります。
初めての出産を控えているものです。
現在正社員で働いています。
産休はとれるとのことですが、育休はあげれないとのこと。
本人が請求しても取れないのでしょうか?
法律的にどうなのでしょうか?
●歯科医院に5年半勤務
●歯科医師国保
●厚生年金
●雇用保険

個人医院の為、確実に働ける人員を確保したいのも解ります。
1年後に双方の条件が合えば戻らせて貰えれば私は良いのですが・・・

会社として育児休暇を取らせるとリスクになることはあるのでしょうか?
手続きが面倒なのでしょうか・・・?
(産休を取った者がいません)

産休のみであれば利点がないので
有給30日を使い→退職→失業保険の延長手続きを
考えておりますが、他に案はあるでしょうか?

出来れば育休を取り、雇用保険から頂ける育児休業給付金を
頂きたいのですが・・・

歯科医師国保の為、出産手当金もなく・・・残念なことばかりです。

ご存知の方教えて下さい<m(__)m>
私も初産で3月出産予定です(26週4日)
調べてみたので参考までに・・・

育児休暇は取れるはずですよ。
育児休業法というのがあり、会社に育児休暇の制度がなくても労働者が申請すれば取得できます。
産休は取れるとのことなので問題ないですが、産休も労働基準法で取れるようになってますので安心してください。

「会社として育児休暇を取らせるとリスクになることはあるのでしょうか」
手続きっていうより、人員が足りなくなるからだと思いますよ?
休む間、質問者様の抜けた穴をうめなくてはなりません。
新たに正社員を入れると休んだ人を戻す場所なんてなくなるし、戻ってきたにしても新人さんをクビにするわけにはいかないですよね。
そうなると契約社員か・・・でもお金かかるし。
バイトか・・・バイトで仕事をこなせるのか。
みたいに会社としては悩むと思いますよ??

ただ、先程も言いましたが育児休暇は取れるし、妊娠・出産などを理由に解雇することは禁止されているので会社側は質問者様をクビにすることも出来ません。部署などの配置を変えることも強要は出来ません。

休業中の給料は育児休業法に定められていないので、会社によって異なります。
賃金が支払われない・一定以上減額される場合、雇用保険から原則として月額賃金の30%が支給されるそうです。
(育児休業給付金)
これは育児休業中に給与が支払われた場合、支給額が減額することがあります。

育児休業中は社会保険料(健康保険・厚生年金保険)の負担が免除されるようです。

分からないことがあったらまた質問して下さい。
お互い元気な赤ちゃん産みましょうね☆
失業保険と扶養について教えてください。

現在30歳で大卒後から勤めている会社で育児休暇を取得しているものです。
待機児童が多い所謂激戦区に住んでおり、預け先がなかなか見つからないま
ま、育休明け(育休は2年間)まで半年を切ったところで第二子の妊娠が分かりました。

私の勤める会社では、二人続けて育児休暇を取得する例も多くあり、私もできればもう2年間取得させてもらって復帰したいと思っていたのですが、
子どもを一人預けるだけで園が見つからないのに、また2年後子ども二人を保育園に入れることはできるのか…。
育児休暇を取るからには下の子を半年で園に預ける覚悟がいるが、果たしてそうしてまで勤めるという選択をすべきか…。
下の子は0歳児で園が見つかっても上の子が入れるか…。
など色々考え、自分の中で、第二子の妊娠が分かった時点で退職するという選択肢も視野にいれなければならないと思い始めました。

そこで万が一私が第一子育児休暇中に第二子の妊娠を理由に退職した場合、
失業保険の延長手続きをとって、育児が落ち着いたら失業保険をもらいながら求職活動をしたいと思っているのですが、そうなると、

退職後→夫の扶養に入る(夫の会社の健康保険組合に入る)
延長期間明け→夫の扶養を抜ける(国民健康保険に入る)
受給期間明け→夫の扶養に戻る(夫の会社の健康保険組合に戻る)

という流れになるのでしょうか?

失業保険の受給中でも、夫の会社によっては扶養に入ったままでいられることもありますか?
トータルの失業保険の金額が扶養の限度(いくらか不明ですが(^_^;))を超えないという条件は必須ですか?
私の退職理由ですと、給付期間は90日になるのかなと思ったのですが、そうなると日額5千円弱、満額で40万超くらい…。
(過去6ヶ月のボーナスを除く給与から算出するとあったのですが、私の場合直近の6ヶ月は無休です。その場合、育児休暇取得前の給与で計算するということでいいのでしょうか?)
年収の条件はクリアするので、あとは夫の会社次第と言ったところなのでしょうか?

こう言ったことに知識が浅く、見当違いな解釈をしているかもしれませんが、
お詳しい方にお教えいただけたら助かります。
また、こうゆう風にしたら有利であるなど、アドバイスありましたら宜しくお願い致します。
>退職後→夫の扶養に入る(夫の会社の健康保険組合に入る)
延長期間明け→夫の扶養を抜ける(国民健康保険に入る)
受給期間明け→夫の扶養に戻る(夫の会社の健康保険組合に戻る)

上記の通りで合っています。

失業保険(失業等給付)は日額3,611円を超えると扶養にはなれないようです。
年収の条件はクリアしていますが…。
失業等給付の額の算定の仕方は分からないのでアドバイスできません。
すみません。

話は逸れますが私は一人目出産後に仕事を探してもなかなか見つからず大変でした。
質問者様は保育園のことでお悩みのようですが、
今は待機児童を減らす方向で行政が動いていると思います。
それがうまくいくとは限らないのですが、
二人目の育休を取得している間に改善している可能性もなくはないですよね。
辞めちゃうのはもったいないな~と思います。
頑張って下さいね☆
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN