失業保険ですが障害者で支給日数が延長されています、再就職手当を貰うのにお得な日有りますでしょうか?簡単な計算方法もありましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。
お得というか、就職日の前日まで失業給付を受けて残日数が所定給付日数の3分の2あればその残日数の60%、3分の1あれば50%が再就職手当として一時金で受けること以外はありません。もちろん、再就職手当の受給要件を満たしての事ですが。。詳しくは手続きをした時に交付を受けた、「受給資格者のしおり」を見たらよいかと思います。
失業保険について

失業保険の申請について質問させていただきます。

Yahoo!を使い
自分でも調べてみましたが
理解力に乏しいせいか

イマイチよくわかりませんでした。
周りの意見も賛否両論なので
こちらで質問させていただきます。

現在私はアルバイトとして就業しています。
社会保険.雇用保険どちらも加入済み。
勤務期間は現在一年。

自主退職の場合
退職後3ヶ月後に失業保険の申請ができると聞きました。
契約更新が年明けにあるのですが
更新せずに契約期間満了で退職した場合は、申請は退職後すぐにできるのでしょうか?
できるという意見もあれば
更新しないのも自主退職と同じという意見もあるのでよくわかりません。
回答よろしくお願いいたします。
雇用保険(失業保険)手当受給の手続きは、自己都合、会社都合に関わらず、離職後に離職票が届けば手続きが出来ます。

退職後3ヶ月後と言うのは、申請ではなく、手当がされるまでの期間です。
実際には、手続きをしてから7日間の待機期間(完全失業状態の確認期間)があり、自己都合退職場合はそこから3ヶ月の給付制限期間が始まり、実際に給付金が支給されるまで3ヶ月半~4ヶ月かかると言うことです。

更新についてですが、会社側が更新の意思があるのに貴方が更新を断った場合には、自己都合退職になります。
反対に貴方は継続の意思があるのに会社側が契約はしない場合には、会社都合による退職になります。

※会社都合での退職の場合には、待機期間後の給付制限は無く、手続きから約1ヶ月後に最初の給付金が支給されます。
倒産により失業者となり、失業給付金を受給する父を健康保険の扶養に入れられますか?
3月いっぱいで父(62歳)の勤めていた会社が倒産し、雇用保険失業給付金を受給します。父を私の健康保険の扶養に入れられますか?
先月本社の総務部に聞いたところ、失業保険という収入があるうちは扶養に入れることはできないといわれたのですが、父が地元の社会保険事務所で「失業保険をもらっていても扶養に入れる」と言われたそうです。

父は通院しており今月25日までには保健証が必要なので急げといいますが、もう一度総務部に尋ねるにしても私に知識がなく、父から又聞きした社会保険事務所の説明を伝える自信がありません。父の言うことも話を大きくするクセがあり、あまり信用できません。


健保組合による違いなどがあるのでしょうか?情報が足りなければ補足します。宜しくお願い致します。
失業手当をもらっている親ならば、扶養に入ることができますので、あなたの会社の総務が年度初めで忙しいので、仕事を増やすのを嫌がってる可能性があります。お父さんの年間収入にもよりますが、失業したということは、通常は国保に入って保険料を払わなければなりませんが、失業事由が倒産であればなおさら、あなたが被扶養者届を会社にいって出した方がいいかと思います。
親孝行にもなりますし。

「父が地元の」と書いてあるので、同居してないようですが、あなたが生計を維持してれば父母、子、孫、などは別居していてもかまわないです。

社保事務所が珍しく嘘をつかずに正しいことを言ってるようですね。お父さんが「失業手当をもらいながら、息子(娘?)が会社の手続きをしてる段階でまだ保険証が届かない」と通院してる病院の窓口に、失業保険受給資格者証を添えて言えば、問題ないと思います。

また失業手当をもらってるということは、職をお探しですので、再就職できてその会社で健康保険に加入すればよいことですので、
それまで、あなたの被扶養者になるよう、すみやかに、手続きをしてくださいね。
雇用保険がもらえるのでしょうか?
友人が郵便局で2年間(今年の3月末で)アルバイトをしています。
1日6時間×5日で週30時間働いていましたが、2月の終わりに「今年の4月から1日4時間で」と言われてしまったそうです。
そうなってくると週30時間以上が条件の健康保険、厚生年金保険に加入できなくなってしまいます。
1日4時間でそれらの保険なしで働くメリットを感じないので辞めようか迷っているみたいなのですが、その場合に2年間払った雇用保険から失業保険がもらえるのでしょうか?
どうも辞めさせようという意図で4時間にされた感じがします。
また宣告するタイミングとしては2月の終わりならば問題ないのでしょうか?
雇用保険は自己都合退職では過去2年間に12ヶ月以上雇用保険被保険者期間があれば受給資格があります。
退職の意思を伝えるのは一応1ヶ月前が普通です。
失業保険 についてです。
私は派遣で同じ派遣先に5年勤めていますが、(雇用保険を払い始めたのは4年ほど前からです。)精神的につらくて辞めたいのですが、今辞めても貯金が全くない為、
あと半年ほど別な会社(派遣元も違うので全く別な会社)で働いてその後失業保険をもらいたいのですが、失業保険は12ヶ月以上雇用保険を払ってなければいけないみたいですが、働いていた会社が変わって半年しか働かないと失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか??同じ会社で雇用保険を12ヶ月以上払ってないとダメなのでしょうか??
また、同じ今の職場を辞めてもまた1,2ヶ月空いた後とかに同じ派遣元から仕事をすれば、その後半年だけしか働かなくても、ずっと同じ会社で雇用保険を払っていることになるのでちゃんと失業保険はもらえるのでしょうか?

職場の人間関係がイヤでずっと我慢して働いてましたが、あともう半年だけ今の職場で我慢して、失業保険をもらった方がいいのかどうか悩んでいます。

ちなみに仕事をやめてやりたいことがあるので、その為の資金を貯金して会社を辞めて失業保険をもらいながらそのやりたい事をやるのが前からの夢でした(大げさかもしれませんが・・)

長々となってしまいましたが
お分かりになる方、回答の方どうぞ宜しくお願い致します。
〉失業保険は12ヶ月以上雇用保険を払ってなければいけないみたいですが
ハローワークのサイトのどこにそんな説明がありますか?

・派遣労働者は派遣会社に雇われています。雇用保険には派遣会社を通じて加入しています。
・受給資格の要件は、「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること」です。
対象から遡って2年間の雇用保険加入期間が問題になります。
どこに雇われていたかは問題ではありません。


〉失業保険をもらいながらそのやりたい事をやる
再就職するつもりがある人しか受けられません。
「やりたいこと」が自営なら、開業準備の段階で受給資格がありません。

「失業」とは、再度誰かに雇われるつもりで雇われ先を探している状態です。起業する人は「失業者」ではありません。
契約期間満了時の失業保険について教えていただきたいです。

会社の規定で期間社員は最大更新が2年11カ月となっていて、今年の9月で満了となるのですが、この場合失業保険はすぐに支給される
のでしょうか。
調べたのですがわからなかったもので教えてください。お願いします。
3年未満の有期雇用契約者は期間満了退職の場合、3ヶ月の給付制限期間はありません。
(登録型派遣の場合は給付制限付きの場合あり)
一般的に申請、その日から7日間が待期期間、待期満了後、初回は21日経過後の翌日が認定日、銀行の5営業日間で支給、その後は28日周期で認定日となります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN